山川草木

日々を愛する 音楽と言葉 from northern land 

竹内洋岳「登山の哲学」

頂上に立つ瞬間というのは登山のハイライトでもピークでもありません。頂上を目前にしたときは、息も絶えそうになりながら、数十センチしか進まない足取りを一歩ずつ重ねているだけです。つらくて、苦しいばっかりで、少しも楽しくなんかない。

 

そんな苦しい思いをしたくて、私は山に登っているわけではありません。★苦しいことも含めた長いプロセスを、いかにおもしろがれるか。「そのひとつの輪の中で記憶に刻まれた印象のすべて」が、登った者だけが知り得るその山の個性なのです★

 

**

 

ルールがないからこそ、スポーツであるためには自分でルールを定めなければなりません。例えば無酸素で登ることや、シェルパを使わないといったこと。どんな道具を使うのか、どんなスタイルで登るのかといったこと。それらも含めて自分でルールを決め、すべてを公表しなければならない。

 

★審判は自分自身です。自分にフェアであり、自分でジャッジしていかなければならない★

 

**

 

もっと根本的なことを言えば、人から「やりなさい」と勧められたことに、おもしろいと感じられるものはほとんどない、と私自身が思っているからです。

 

山が好きになったのも、「登りなさい」と言われて登り始めたのではなく、祖父に連れて行かれたスキーを通して、山で楽しく過ごすことのおもしろさを自分で感じ取ったからです。

 

★趣味でも、勉強でも、仕事でも自分から興味を持たなければ、おもしろさの本質に触れることはできない。・・・人に言われたり、人から与えてもらったりしたのでは、自ら探し当てた喜びは得られない★

 

「言われた通りにやれ」では、自分で考えておもしろがる余地もなくなる。

 

**

 

二人ともまだ一歳前後のときの話ですから、生活環境や親の育て方でこれだけの違いが表れたとは考えられません。歳が離れているわけでもない。だとしたら、持って生まれた「性分」としか言いようがない。

 

私が山に登りたくなるのは「登りたいから仕方がない」ことなのです。

 

**